
なぜ今【つみたてNISA】なのか
通常、株式投資や投資信託などをおこなった場合、そこで発生した利益の20%以上は税金として国に納めなければいけません。
せっかく投資で利益を得ても税金でかなりの額が引かれてしまうのです。
そこで注目を集めているのがNISA制度です。つみたてNISAや一般NISAの口座を利用して得られた利益を非課税とする制度がNISAなのです。
つみたてNISAで取り扱う商品は
- 手数料が低水準
- 長期的に安定している
- 金融庁が選定した投資信託
という特徴があり、少額で始められながらリスクが少ないこともあって幅広い年代の方が利用されているのです。
つみたてNISAと一般NISAの違いとは?
注意が必要なのが、通常の証券口座ならば複数開設することが出来ますが、NISA口座はつみたてNISAか一般NISAのいずれか1つしか開設することが出来ません。
また、口座変更は1年経たないとできないので、慎重に証券会社を選ぶ必要があります。
基本的には申請してから開設するまでに時間がかかるので、早く始めたいという人は早めに申請するようにしましょう。
【つみたてNISA】と【一般NISA】の大きな違いは以下の表のとおりです。
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 |
年間非課税投資額 | 40万円 ※月間 |
120万円 |
非課税総投資額 | 800万円 | 600万円 |
投資対象 | 一部投資信託、 ETF |
国内外の上場株式、 投資信託等 |
投資方法 | 定期的な積立 | 制限なし |
投資可能期間 | 2037年まで | 2023年まで |
ロールオーバー | 不可 | 可 |
【一般NISAは資金を活用する投資、つみたてNISAは時間を活用する投資】と言われることも多く、一般NISAは高齢層の利用者が、つみたてNISAは若年層の利用者が比較的多い傾向にあります。
2020年12月に金融庁が公表した調査では、つみたてNISA口座の約78%が20~40代を占めるというデータが出ました。
つみたてNISA口座の選び方
つみたてNISA用の口座を開設する場合、見るべきポイントは「商品ラインナップ」「引落方法」「最低積立金額」の3点です。
商品ラインナップ
つみたてNISA口座を開設する上で「商品ラインナップ」は最も重要なポイントだと言えます。 つみたてNISAの対象商品は金融庁が指定した191本です。しかし、このすべての商品を証券会社が扱っているという訳ではなく、 数本しか取り扱っていない証券から100本以上取り扱っている証券まで様々です。
そのため、目当ての商品を取り扱っているかどうかは必ず確認するようにしましょう。 目当ての商品がないという方は取扱商品数の多い会社を選べば間違いないはずです。
証券会社 | 商品本数 |
---|---|
SBI証券 | 174本 |
楽天証券 | 172本 |
松井証券 | 168本 |
auカブコム証券 | 152本 |
マネックス証券 | 151本 |
SMBC日興証券 | 147本 |
野村証券 | 7本 |
岩井コスモ証券 | 6本 |
むさし証券 | 4本 |
ライブスター証券 | 1本 |
おすすめNISA口座比較表

SBI証券

総合評価:97.0Point
SBI証券の手数料、取扱商品
特徴 | 豊富な商品数と自分に合ったスタイルで投資できるネット証券 |
---|---|
売買手数料 | 無料 |
投資信託本数 | 169本 インデックス型 152本 アクティブ型 17本 |
最低積立額 | ◎ 100円 |
積立頻度 | 毎日・毎週・毎月 |
自動引落先 | 住信SBIネット銀行・提携銀行 ※楽天銀行・ジャパンネット銀行は対象外 |
ネット証券会社の中で、今最も高いシェアを占めているのがSBI証券。口座開設数は600万を突破し、投資初心者から上級者まで幅広く利用されています。
つみたてNISAの取扱銘柄は169本と業界最多クラスであり、つみたてNISA対応商品のほとんどの投資信託を取り扱っています(※2021.03現在)。
100円からの積み立てが可能であり、「毎月積立」のほか「毎週積立」「毎日積立」と、ユーザーに合わせて時間分散投資が出来るのも選ばれる大きな魅力です。
そんなSBI証券は【2020年オリコン顧客満足度ランキング】第1位。実に5年連続13度目の総合1位を受賞しています。

楽天証券

総合評価:94.1Point
楽天証券の手数料、取扱商品
特徴 | ローコストで幅広い商品を展開!独自のポイントサービスも人気 |
---|---|
売買手数料 | 無料 |
投資信託本数 | 172本 インデックス型 155本 アクティブ型 17本 |
最低積立額 | ◎ 100円 |
積立頻度 | 毎日・毎月 |
自動引落先 | 楽天銀行・提携銀行 楽天カード |
知名度で言えば、他のネット証券の中で最も高いと言える証券会社の一つ。楽天アカウントとの親和性や楽天ポイントの活用・貯蓄が可能な点も選ばれるポイントです。
楽天証券のNISA口座は、国内株式取引手数料が無料。さらに取り扱い数業界最多の海外ETFは買付手数料は全額キャッシュバックされるので実質無料!さらに投資信託の買付手数料も無料と他の大手証券会社に見劣りしないくらい投資コストを低く抑えられます。幅広く資産運用をしていきたい方にオススメです。
また最大の魅力は、高性能の取引ツール【マーケットスピード】とも言われています。アクティブトレーダーからは「使いやすく・痒い所に手が届く」と評判が高い代物。
初心者にも優しい証券会社です。

松井証券

総合評価:94.2Point
松井証券の手数料、取扱商品
特徴 | ネット証券の先駆者!初心者にも使いやすく上級者からも人気 |
---|---|
売買手数料 | 無料 |
投資信託本数 | 168本 インデックス型 153本 アクティブ型 15本 |
最低積立額 | ◎ 100円 |
積立頻度 | 毎月 |
自動引落先 | 提携銀行 |
松井証券は、投資初心者への充実したサポートが魅力の一つです。
【2021年度の問合せ窓口格付け(証券業界)※】では最高評価の三ツ星を11年連続獲得(※HDI-Japan(ヘルプデスク協会))。
松井証券のNISA口座内なら株式取引の手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も無料!投資信託の取扱数を厳選し、仕組みが複雑な商品を取り扱っていないという点でも松井証券は初心者にオススメの証券会社です。
さらに、無料で使えるマーケット情報やツールが豊富で、投資セミナーやレポートなどのコンテンツが充実している点も松井証券で口座開設するメリットです。手数料でもサービス面でも使い勝手がいいのが松井証券の特徴です。



ポイント買付できる!

楽天証券│男性│30代
投信は現金でないといけないものと思っていたのですが、楽天証券では楽天ポイントで買えます。たまった楽天ポイントが使えて感動です。
クチコミ先の証券会社を見る
アプリがすごい!

SBI証券│男性│20代
SBI証券株アプリがとにかくすごいです。今までいろいろなアプリを見てきましたが、情報量が圧倒的です。取引もしやすい理想のアプリです。
クチコミ先の証券会社を見る
口座開設が簡単!

SBI証券│女性│20代
口座開設が面倒なところは結構多いと思うのですが、SBI証券はとにかく口座開設が簡単でした。思っている以上に早くに取引を開始できました。
クチコミ先の証券会社を見る
コスパが優秀!

GMOクリック証券│男性│40代
取引をする際にはやはりそれなりのコストがかかるものです。ただ、GMOクリック証券はとにかくコストパフォーマンスが優秀です。
クチコミ先の証券会社を見る
使いやすい!

GMOクリック証券│男性│40代
取引を始めてもツールがうまく使いこなせないことがあると思うのですが、GMOクリック証券の取引ツールはとにかく使いやすいです。しかも、高性能で助かります。
クチコミ先の証券会社を見る
情報が得られる!

GMOクリック証券│男性│30代
取引においてはやはり情報が重要になってくるかと思います。GMOクリック証券では分析ツールはもちろん、投資情報を提供してもらえるので最高です。
クチコミ先の証券会社を見る
資産も安全!

GMOクリック証券│男性│40代
取引をする以上は、やはり資産の安全を第一に考えていました。GMOクリック証券は資産の管理も徹底していますし、万が一のときでも安心です。
クチコミ先の証券会社を見る
ポイントがたまる!

DMM証券│男性│30代
DMM証券では取引手数料の1%がDMM株ポイントとしてたまるようになっています。しかも、たまったポイントは証券口座に入金できるので一石二鳥です。
クチコミ先の証券会社を見る
口座開設が簡単!

DMM証券│女性│20代
DMM証券は、口座開設がとにかく簡単でした。ややこしいイメージがあったのですが、すぐに口座が開設できましたし、取引までもスピーディーでした。
クチコミ先の証券会社を見る